また新たな月に入りましたね!もうめっきり秋となり、勉学の秋にもってこいの季節到来です!
今月もぜひ実りある月間にしていきましょう! 下記今月のワークショップのご案内です。出ていないもの、または一回でたことのあるもの、ぜひぜひ参加お待ちしています!Atelierに関しては一回出席されたことのあるもので開催が決まっているものは2000円でご参加いただけますので復習に、または新たな発見を探しに、ぜひご活用くださいね✨
10月09日(土) 19:00 – 21:30 JST ⭐️開催決定⭐️ Atelier Français フランス語の音の基礎 【母音】 →参加されたことのおない人は特におすすめです。基本的な音の発音の仕方確認して、ぜひ身につけていきましょう。 🤟🤟2回めから参加費は何度でも2000円です❤️❤️
10月13日(水) 21:00 – 23:30 JST ⭐️開催決定⭐️ 知らないと損!【フランス語学習を飛躍させる】仏和辞書の使い方講座 【フランス語学習の向上に必須】必ず役立つ日仏辞書の使い方、学習の仕方を伝授!辞書を使った効率的な学習の進め方講座です。辞書の使い方や読み取り方って、意外にみんな知りません。書いてあっても読み取っていなければ辞書の使い方半減以下になってしまいます!どこをどの様に読み取るのかを解説します!これはフランス語学習者の方全てに学んでいただきたい内容なので、参加は3000円です。一度出られた人も、内容全て覚えていないと思います。辞書の見方をちゃんと覚えましょう。再度参加される方は1000円です。もう忘れていませんか?なんで忘れてしまうのか?それは母語からの干渉ですよ!
10月16日(土) 19:00 – 21:30 JST
Atelier Français つながる3つのルール
→フランス語の語彙を区切って発音してしまっている人は参加してくださいね! また、いつもレッスン中にliaison, enchainement, élisionと注意されることの多い人、、、できない、忘れるには理由があります。その理由を一緒に見つけていきましょう。
10月16日(土) 20:00 – 22:30 JST Atelier Français ”e” の読み方、捉え方 →eの文字は一番読むのが難しい文字です。 この文字をどのように発音するかいまいちよくわからない人、いつも迷ってしまう人、間違いを指摘される人、一度時間をとって読み方の総まとめをするのがお勧めです。 そして中級以上の方、もっと流暢に発音することを意識したい方もぜひ参加してください。 なぜならこのeは早く話せば話すほど、読まなくなることが多いからです!
10月23日 (土) 19:00 – 21:30 JST
Atelier Français 数から覚えるフランス語の発音
→数が覚えれない理由に、音素をよく理解できていないからという理由が挙げられます。
実際聞こえてくる音と、自分が発音している音がずれていたら、リスニングに障害が出ますよね。
数をパッと聞くことができない人、音にズレがあると、その速さについていくことが難しくなりますよ!しっかり音と、発音テクニックをまずは理解して、発音できるように目指していきましょう。
10月24日 (日) 15:00 – 17:30 JST
フランス語の動詞の捉え方 【仏和辞書の正しい使い方】続編パート1
基礎編を参加された方は次はこちらの講座ぜひ参加をお勧めします!
フランス語の動詞について、じっくり考えて見ましょう。
今までの捉え方を今後変えていくべきテクニックを一緒に見ていきましょう。
10月30日 (土) 16:30 – 19:00 JST ⭐️開催決定⭐️ Atelier Français フランス語の音の基礎 【子音】 →子音はフランス語のサウンドにとても重要な音です。日本語と大きく違う音でもあります。
自分のフランス語が動詞てもフランス語っぽくないなと感じたら、それは子音の影響かもしれません!
未学習人はもちろん、何度も参加がおすすめです!
11月03日 (水・祝) 15:00 – 17:30 JST 【フランス語のつながるルール1】liaison の音、その仕組みとその意味 liaisonを適当に発音している人、適当ではなく、liaisonがなぜ必要なのか、また、liaisonをするしないの違い、自分の発音がどうなっているのか、ちゃんと理解して、自分の話すフランス語やリスニングのフランス語に曖昧さを減らしていきましょう。 全てのワークショップはここからご確認いただけます。 https://www.rie-french.tokyo/atelier-workshop Petit Atelierは下記からいつでもここからご確認いただけます。 https://www.rie-french.tokyo/petitatelier →今後petit atelierももう少し内容を増やしたいと思っています。
フランス語の発音は、日本語と同じ様に発音しては、向上はしていきません。
フランス語と日本語の違いを理解して、その違いを反省させることが大事。
そのためには必ず意識が必要です!でもどうやって意識すればわからない人、そんな人はワークショップに参加して気づけるようになっていきましょう! 使えるフランス語の習得目指して練習していきましょう! 不明点はご遠慮なくお問い合わせくださいね!