Bonjour à toutes et à tous !
7月に希望者の皆さんとévaluation を行いました。
ご参加いただいた皆さん、お忙しい中ありがとうございました!
これを行う意味は、状況をお互いに可視化させることです。
フランス語の学習や練習は、やればやるだけ伸びるというわけでもないので、成果に繋がったプロセスの内容は聞かなければ(どれくらい学習や練習をして今の状況になっているのかといったことは)分かりません。
それは、的を得た学習や練習ができていれば、少しの時間でも成果を上げていくことは可能ですが、いくら時間をかけても的を得ないことをしていたら、それは効果的な時間の使い方ではないからです。
すごく時間をかけているのに、あまり効果が出ていないということもあれば、ちょっとコツを掴めればすぐできるというものもありそれは人によって違うわけです。成果はわかっても、そのプロセスははっきりとは見えにくいんです。
レッスンも人によって合うもの、合わないものもありますし、当初とやりたいこと、目標が変わることもあります。なので、お互いに話し合う時間をとって、状況を確認させていただく時間は今後の目標達成や学習や成果に対する満足度の向上のためには、有効だと思っています。
実際に話あったことは下記です。
1、現状確認(学習状況と達成度)
2、過去の振り返り
3、目標の再確認(再設定)
上記の項目をお話しいただくことで、
現状のフランス語達成度に対して、今後どの様にしていけば(より)良いのか。
自分のフランス語や目標に対する気持ちの整理。
次に向けての新たな決意が少し明確になったのではないかと思います!
人によって、これからはこうしていこう!と抜本的にレッスンの内容を変えていく方向性をとられた方、今までやってきたことで成果を(ある程度)感じているから、このままやっていきたいと思われた方、自分が実際伸ばしたいスキルはこのスキルだったのだと伸ばしたいスキルを再確認された方、自分の練習方法について新たに加えたい項目が見つかった方、、、
皆さんは努力されているので、レッスンを始めた時と比べて、どの様に変われたか、どんなことができる様になっているのかを改めて振り返る機会となり、それぞれの成果を評価できたのではないかと思います!
高い目標を設定すれば、その分努力が必要です。目標は高く設定する必要はありませんが、目標に対するアプローチ方法は間違えてはいけないです。話せる様になりたければ、話す練習を、聞けるようになりたい人は、正しく音を理解して発声しその音をしっかり認識していける練習を。それぞれにステップがあります。階段を一段づつ着実に上がっていくということは高い目標でも低い目標であっても変わりません。
着実に、そのスピードは人によって異なるわけですが、ステップアップしていければ、もっとフランス語をツールとして機能させることができ、世界が広がっていきます。
フランス語習得によって今後の皆さんの世界がより良いものになっていきますように!
Bonjour フランス語学習を始め約1年。今回初めて評価して頂きました。 学習を始めた頃に自分が想像していた結果(話せる様になる)と現状の自分の結果にギャップがありこのままレッスンを続けてもコミニケーションツールとして話せる様になるのか?モヤモヤしていたタイミングで先生と一緒に客観的に自己評価をしているうちに目標設定の間違いやそこに到達するまでの細かな自分の課題など浮き彫りになり今のレベルの自分がどう学習していけば良いのか。何故ギャップが生じたか?など次々に解決出来スッキリし、また新にフランス語を学び続けたい!とモチベーションが上がりました。その後レッスン形態を変えて頂き、少しづつですが分かる!言える!が増えて来た感じがします。 若い頃に殆ど勉強をして来なかったのでどう学べば良いのかも分からず、毎回先生にご迷惑をお掛けしていますが小さな質問にも丁寧に答えて下さり有難いです。評価は定期的に受けさせて頂き、目標に向かいブレず学習を進めていきたいです。 Merci beaucoup 😊