私は2024年パリ・オリンピックが開催される前と、開催中の何日かをフランスのパリ近郊で過ごしていたのですが、この特別な機会にパリ・オリンピックを体験できたことはとてもラッキーなことでした。
パリ・オリンピックは現地レポート①で書いたように、始まる前から興味があって、それはもちろんパリで開催されるから、という理由からです。
パリという街は、世界中の多くの人が惹きつけられている魅力的な都市であり、そこでどのようにオリンピック/ パラリンピックが運営されるのかということにとても興味があり、それに少なからず立ち会うことができたことはとても貴重な体験でした。
なんと開会式は前代未聞の、スタジアムで行われるのではなく、セーヌ川周辺で開催される予定である、トライアスロン競技ではセーヌ川が使用される、ずっと閉館していたグラン・パレがフランス国技であるフェンシング競技などの会場になる、馬術競技はベルサイユ宮殿で行われる、ビーチバレーが行われるコートのバックにはエッフェル塔がそびえ、コンコルド広場が競技場となる!?など、人々を驚かす内容で目白押しでした。
そんなオリンピック運営が可能なのか、と多くの人が疑問に思い、その運営に不平を漏らし、疑心暗鬼を覚えるの中、開催されました!セーヌ川での開会式!
私は多くのフランス人同様、滞在先からテレビ観戦をしていました。
感想は、映画や舞台を見ていたかのように、退屈することがなく、ワクワクする気持ちで画面を見ていました。セーヌ川を広範囲にしようした盛大なるセレモニー。パリの美しい数々の舞台をバックに多種多様の演者の素晴らしいパフォーマンス、衣装、音楽、総合芸術が素晴らしかったです。
開会式については、物議があったり、さまざまな捉え方があったようですが、今まで見たことのない、また過去と、現在のフランスを内包する世界を捉えている"現代"のプレゼンテーションで、街の持つ古さを一新させるような、新しく、活気があり、エネルギーに満ちたそして世界と共にあるフランス・パリを世界にアピールしたような、そんな印象を受けました。芸術の街パリが全面にでていて、かっこよく、ストーリー性もあって、セレモニーを純粋に楽しむことができた、そんな開会式でした。
開会式後のフランス滞在中に、話したフランス人との会話の中では、開会式みた?すごく良かったね!と、自国で行われたセレモニーに満足していて、同時に誇りを持っている印象を強く受けました。
もちろんそう思わなかったフランス人もいることは確かです。でも、テレビの前で私と同様に、セレモニーを楽しんだフランス人は多かったのではないかな、と思います。
日本ではどのような報道で、どんなことが中継で同時に話されていたのかはわかりませんが、日本での報道はやはり、どこか遠くの国のやっている中継であり、リアル感がパリより伝わっていなかったのではないかと想像します。パリでの中継は、セレモニーの進行やセレモニーの内容を実際に知っている人がコメンテーターをされており、話している内容も一歩踏み込んだものだったかと思います。一方日本での報道では、セレモニーの大まかな内容は台本でわかっているものの、細かいところはベールに包まれていたのかな?
そういった意味で、テレビ観戦ではありましたが、物理的に繋がっている空も近いところにある現地で、より近い空気感でセレモニーを見れたことは感覚的にも、ビンビンくるものがありました。
オリンピックで活躍する多くの異なる国からやってきた選手達を向かい入れた、フランスがこれから始まるオリンピックでの様々なシーンの想起を予感させるべく壮大なショーを繰り広げることを成し遂げ、実にあっぱれ!な開会式でオリンピックが幕を開けたのでした。
フランス語を学習して人生にさらなる喜びを!
世界を変える
お試しレッスンはこちらから
レッスンのレビューはこちらから
Dans Un café のインスタグラムアカウントはこちら
公式LINEアカウントはこちら