top of page

Petit Atelier

”発音練習”の この mini ワークショップでは特定の音を数音、毎回テーマに置いて、

その発音が正しくできるように練習していきます。
同時に音の”綴り”も取り扱いますので、フランス語の読み方も身につけていくことができます。ワークショップ中では、その音が使われている語彙や表現なども合わせてみていきながら、音に関する理解とその習得を目指します。
 理論を学び、実践をし、またその音を確認しながら発音矯正を行っていく

グループ(少人数)での50分のワークショップとなります。詳細はこちら 

初心者向け基礎単語

初心者向け基礎単語

【発音】単語>表現>文

カテゴリー : 

【初心者対象】 フランス語の綴りの読み方を重視する読み方とその発音のレッスンです。

・フランス語の綴りの読み方

・単語の意味(語彙を増やす)

・簡単で日常よく使う単語や表現を発音

鼻母音 4つの音の違いと発音

鼻母音 4つの音の違いと発音

【発音】母音

カテゴリー : 

鼻母音はフランス語の特徴的な音の1つです。鼻母音てどんな音?どのように発音する?何種類あるの?

・鼻母音の種類と発音の仕方とその音

・鼻母音を読みとる綴り

・単語や表現で発音練習

母音の "う" 系の音 5 つの発音

母音の "う" 系の音 5 つの発音

【発音】母音

カテゴリー : 

日本語の ”う” の音に相当する、フランス語の異なる母音 5種類の音の出し方を学んで、練習します。

・" う ” 系の音の種類と発音の仕方とその音

・" う ” 系の音を読みとる綴り

・単語や表現で発音練習

半母音(半子音)の発音

半母音(半子音)の発音

【発音】母音 / 子音

カテゴリー : 

半母音(半子音)はあまり学習されていない音です。必要な知識を学ぶ事で、音が認識できるようになります。その音をなんとなくではなく、正しくしっかり発音でき、リスニングのあやふやも少なくなっていきます。

・半母音(半子音)の種類と発音の仕方とその音

・半母音(半子音)を読みとる綴り

・単語や表現で発音練習

フランス語の"お"系の発音

フランス語の"お"系の発音

【発音】母音

カテゴリー : 

フランス語から聞こえてくる"お"の音。母音であるいくつかの"お"の音を聞き取る、またはちゃんと発音するために、その音を認識し、違いを知ることで、しっかり発音もできるようになることを目指す講座です。

・" お ” 系の音の種類と発音の仕方とその音

・" お ” 系の音を読みとる綴り

・単語や表現で発音練習

L と R の発音

L と R の発音

【発音】子音

カテゴリー : 

フランス語の子音 L と R 。それぞれどんな音なのか。どのように発音されるのかを確認し、各音が単語や表現の中で使われる際の発音を練習します。

・ L と R の発音の仕方とその音

・ L と R を発音する綴り

・単語や表現で発音練習

B と V の発音

B と V の発音

【発音】子音

カテゴリー : 

フランス語の子音 V を B の発音でしてしまっていませんか? B の発音は日本語にもあるので、Vの発音をその音からただ真似している音を発音してしまっていませんか?

・ B の発音の仕方とその音

・ Vの発音の仕方とその音

・音レベルでの発声練習と単語や表現で発音練習

Je の発音

Je の発音

子音

カテゴリー : 

自分を主語として表すときの”Je”ですが、ネイティブとの音の違いを感じませんか?

・ Je の発音の仕方とその音

・ 対応無声音の仕方とその音

・音レベルでの発声練習と単語や表現で発音練習

Liaison

Liaison

【発音】発音のルール

カテゴリー : 

liaison の仕組みとその音について取り上げ、実際 liaison が行われるときの発音を練習していきます。

・Liaison とは

・Liaison の仕組みとその音

・単語や表現で発音練習

Enchaînement

Enchaînement

【発音】発音のルール

カテゴリー : 

フランス語の繋がる仕組みのひとつであるenchaînementを理解し、実践しながら習得を目指します。

・Enchaînement とは

・Enchaînement の仕組みとその発音

・単語や表現で発音練習

定冠詞の使い方

定冠詞の使い方

【文法】冠詞

カテゴリー : 

定冠詞を実際に使うときに必要な知識を学び練習していきます。

・定冠詞とは

・定冠詞の使い方

・定冠詞の捉え方

不定・部分冠詞の使い方

不定・部分冠詞の使い方

【文法】冠詞

カテゴリー : 

不定・部分冠詞を実際に使うときに必要な知識を学び練習していきます。

・不定/部分冠詞とは

・不定/部分冠詞の使い方

・不定/部分冠詞の捉え方

文法は学習レベルに合わせて、新しいことを少しづつ学んでいけば良いのですが、発音は同じようにはいきません。簡単な単語や、表現、そして文章や文のまとまりで、少しプラスで覚えていく必要があることはありますが、基本的な発音ルールは同じです。はじめにそのルールがある程度わからないと、読んだり、発音したりすることができません。

にもかかわらず、ほとんどの人が発音の基礎を曖昧のままにし、文法ルールをどんどん先に進めてしまいます。そうするといつまで経っても発音を自己修正していくことができません。基礎が抜け落ちたまま、不安定で曖昧なフランス語を発音することになります。

 

コミュニケーションをスムーズに取れるようになるためには、発音の基礎はとても重要です。自分で思っている音と、フランス語の出すべき音とが違っていれば、リスニングで聞き取れないということにもつながります。リスニングの上達のためにも本来の正しい音を知ることは重要なポイントで、正しい音の出し方を学ぶ必要があります。

 

日本語の発音を正しく知らない(または日本語を話さない)フランス人の方は、日本人の日本語の発音(の仕組み)を知りませんので、日本人の出すフランス語の発音の癖(フランス人との音の出し方の違い)がどこから来るのかがわからないと思います。日本語とフランス語のそもそもの音の違いを理解し(時には英語との違いも取り入れることでその違いを明確にします)、ネイティブの音に近づけていきます。

 

オンラインのレッスンのいいところは、周りを気にせずレッスンに臨めること!1人1人の参加者の方の発音を確認させていただきながら、音の出し方とその音を確認させいただきます。また発音は、口の形が重要です。人目を気にせずしっかり口の形を確認できるのもオンラインでの強みです。

回によっては、参加者が 1 人だけ、マンツーマンの回になる場合もあります。参加者は最大4名までです。

 

皆さんと楽しい学びの場を一緒に持てることを楽しみにしています。お気軽にご参加ください。

詳細
bottom of page